|  | 
| ●「春日大社の砂ずりの藤」です。春日大社の南門を入って直ぐ左手にあり、毎年4月末から5月初めが見頃です。 | 
|  | 
| ●砂ずりの藤の背後にも巨樹に巻きついた藤が見えます。 | 
|  | 
| ●春日大社の砂ずりの藤のアップ写真です。残念ながら本当に砂ずりとまではいかないけれど房の長い藤です。 | 
|  | 
|  |  ●春日神苑の八重黒龍藤 | 
|  | |
| ●砂ずりの藤と南門 | ●春日神苑の藤 | 
|  |  | 
| ●御神木の「春日大社の社頭の大杉」(別掲)。 | ●直会殿(重要文化財) と庇(ひさし)を貫いたイブキ。 | 
|  | |
| ●春日大社・本社社殿(中門と御廊:共に重文)※ | |
|  | 
| ● | 名称 : 春日大社の砂ずりの藤 | |
| ● | 所在地 : 奈良県奈良市春日野町160 | ○地図リンク提供:マピオン | 
| ● | 撮影日 : 2004/4/25、2010/9/11※ |  | 
| ● | 指定 : なし | |
| ● | アクセス : 近鉄奈良線・奈良駅下車、東に徒歩20分。 | |
| ● | 世界遺産に登録されている奈良・春日大社の名木「砂ずりの藤」で、南門を入ってすぐ左手にあります。幸いにも丁度満開の時期に遭遇でき、また隣接する神苑にも約200本の藤が咲いていました。 境内本殿前には御神木となっている大杉「社頭の大杉」(別掲)がありますが、すぐそばのイブキの大木は重要文化財・直会殿(なおらいでん)の庇を貫いています。木を切らず、重要文化財の社殿に穴を開けてでも樹木を守る姿勢は、春日山原生林が残っていることなど、春日大社が樹神信仰と深く結びついていることを物語ります。 春日大社は、社伝によると768年(神護景雲2年)藤原永手(ふじわらのながて)が藤原氏の氏社として創建したといわれています。祀られているのは武甕槌命(たけのみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売神(ひめがみ)の四神です。 広大な境内の中には多くの摂社があり、また多くの巨樹が潜んでいます。当HPでは、若宮神社のそばにある「若宮大楠」、「イチイガシ巨樹群」、「春日大社参道のムクロジ」、「水谷神社のイブキ」を掲載しています。 (HP管理者) | |
|  | ||
|  |  |  | 
| (醍醐寺の桜) | (城北菖蒲園の花菖蒲−1) | |
| ■ 奈良県 | ■ フ ジ | ■ 新日本名木100選 | 
| No.2 |  | |
|  | ||