| (三重県津市) | ●更新:2008年7月(5) | 
| (くにつ ) | ●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト | 
| 
       | 
    |
![]()  | 
    
| ●「国津神社の欅」の名称で県の天然記念物に指定されており、幹周/7. 31m、樹高/30m、樹齢/推定800年。 根回りは19. 6mをはかり、左側の根元で接合した木を合わせると幹周は10. 49mにもなります。  | 
    
![]()  | 
    
| ●根元で2本のケヤキが癒着しているのが分かります。三重県一の大ケヤキです。 | 
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ●ケヤキの幹部分。 | ●ケヤキの上部。鉄製の鎖などで補強されています。 | 
![]()  | 
    
| ●社叢に囲まれた本殿と十三重石塔(鎌倉時代:重文)があります。十三重石塔の背後にあるスギもかなり大きい。 | 
![]()  | 
    
| ● | 名称 : 国津神社のケヤキ | |
| ● | 所在地 : 三重県津市美杉町太郎生2140 | ○地図リンク提供:マピオン | 
| ● | 撮影日 : 2007/8/11 | ![]()  | 
    
| ● | 指定 : 三重県指定天然記念物 (S15年9月16日指定) | |
| ● | アクセス : 近鉄大阪線・名張駅前から三重交通バスで奥津駅前又は敷津行きに乗り「瑞穂」下車すぐ。 【車】国道165号「蔵持町原出」交差点から南に国道368号を15.7km、右折し1.4km。 | |
| ● | 国津神社は、太郎生川に沿った道路に面しています。石段を上ると正面に拝殿、向かって左に社務所と大ケヤキがあり、右手に十三重石塔(重文)があります。神社の創設については明らかではありませんが、祭神は大国主神ほか9柱で、国津神系(出雲系)の大国主命を祀るのは珍しいようです。 大ケヤキは写真のように幹周/4mのケヤキと根元で癒着しており、環境省巨樹巨木林DBでは1本にして幹周/10.49mとしています。右側の大ケヤキは幹が裂けるのを防ぐため、何カ所にも鉄の鎖や板がめぐらされており、少し痛々しく感じます。 近くには真福院のケヤキ、三多気の桜があります。 (HP管理者)  | 
    |
| 
       | 
    ||
|   | 
    ||
| (畑のしだれ桜) | (藤木社のクスノキ) | |
| ■ 三重県 | ■ ケヤキ | ■ 新日本名木100選 | 
| No.134 | ||