● |
名称 : 水無神社の大スギと二本桧 |
|
● |
所在地 : 岐阜県高山市一之宮町5323 |
○地図リンク提供:マピオン |
● |
撮影日 : 2014/4/23 |
 |
● |
指定 : 大スギ 岐阜県指定天然記念物 (S33年9月10日指定)
二本桧 高山市指定天然記念物 (S37年8月4日指定) |
● |
アクセス : JR高山本線・飛騨一ノ宮駅から西に約400m、徒歩約10分。 【車】高山清見道路・高山ICから国道41号を南に11.1km、「飛騨一宮水無神社」の看板のある交差点を左折し100m。駐車場あり。 |
● |
2014年4月下旬に「臥龍桜」を見に来たついでに寄った水無神社ですが、その宏大な境内と巨樹の多さにびっくりしました。
境内にある略誌によれば、飛騨の一の宮である水無神社の祭神は、水無神(みなしのかみ)、御歳(みとし)大神、その他です。神代の昔より、表日本と裏日本の分水嶺・位山(くらいやま)に鎮座し、神通川・飛騨川の水主(みぬし)または水分(みくまり)の神として崇められたそうです。
大スギは神社鳥居のそばにあり、非常に樹高があり、樹の頂にも欠損がありません。「二本桧」はその大スギの近くにあり、かっては2本のヒノキがあったそうで二本桧の名称がありますが、今は1本しかありません。このスギとヒノキの間に「ねじの木」という背の低いヒノキがあります。
かっては絵馬殿の傍らにあり、自然にねじ曲がったいう不思議な木です。伝説では、里人が伐って普請に使おうとして切ろうとしたら、1夜のうちに幹はもとより梢までねじ曲がってしまい、神のたたりを恐れた里人は謝ったといいます。
境内にはイチョウとカツラの巨樹もあり、飛騨高山にお出かけの折りにはぜひ訪れて欲しい所ですね。また近くには往還寺のヒノキ・イチイがあります。
(HP管理者) |
|