(三重県伊勢市) | ●更新:2016年5月(14) |
(かみのやしろのごうずめおとぐす) | |
●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト | |
|
●環境省巨樹巨木林DBによれば、幹周/5. 66m、樹高/16m。 | |
●これも「牛頭夫婦楠」です。 | |
●「牛頭夫婦楠」で、裏側には幹の空洞を埋めた跡があります。 | |
●これは境内にあるもう1本の大クスの木で、環境省巨樹巨木林DBでは、幹周/4. 75m、樹高/28m。 | |
●上の写真の楠で、幹周を実測すると、5. 28mでした。 | |
●上社社殿 |
● | 名称 : 上社の牛頭夫婦楠 | |
● | 所在地 : 三重県伊勢市辻久留1-13-6 | ○地図リンク提供:マピオン |
● | 撮影日 : 2015/12/8 | |
● | 指定 : なし | |
● | アクセス : JR参宮線・山田上口駅から南西に約900m、徒歩15分。 【車】伊勢道・伊勢西ICから県道32号→県道22号を3.5km、「辻久留」交差点を左折し150m。駐車場があります。 | |
● | 上社(かみのやしろ)は伊勢市内にある地域の氏神であり、中島・辻久留・二俣・浦口の四地域が氏子となっています。祭神として、久々能智神(くぐのちのかみ)、大山祇神(おおあやまづみのかみ)、他に宇迦之御魂神を合祀しています。 昔当社地には外宮の摂社「打懸神社」「大河内神社」「志等美神社」があったと考えられています。しかし、戦国時代、久しく殿舎の造替もされず荒れ果てていたのを、この地の住民がこの地の神(産土神)として祀って今日に至ります。祭神は摂社と同じですが、古くは八王子、または牛頭社と称され、いまでも牛頭さんと呼ばれています。明治3年、神仏分離により「牛頭」の名は仏教風であるとのことから「上社」に改称しています。 そのためか、大クスには「牛頭夫婦楠」(ごうずめおとぐす)の標識がありました。境内には他にもクスの巨樹があります。 近くを流れる宮川の右岸堤には「松井孫右衛門人柱堤にケヤキ・ムクノキ」、「境楠」があります。 (HP管理者) |
|
|
(造幣局の桜の通り抜け・7) | (八柱神社のクスノキ) | |
■ 三重県 | ■ クスノキ | ■ 新日本名木100選 |
No.1232 | ||