● |
名称 : 境楠 |
|
● |
所在地 : 三重県伊勢市宮川2丁目 宮川堤公園 |
○地図リンク提供:マピオン |
● |
撮影日 : 2019/12/5 |
 |
● |
指定 : 伊勢市指定史跡 (R1年7月25日指定) |
● |
アクセス : JR参宮線。山田上口駅から西に約800m。 【車】伊勢道・伊勢西ICから県道32号→22号を北西に3.2km、「浦口南」を右折し北に200m、「浦口」を左折し県道37号を700m、「度会橋東詰」を右折し50m。公園駐車場あり。 |
● |
伊勢市史によると、「境楠は宮川堤上にある老楠で、周囲目通り二丈七尺余(8.18m余)、地上八~九尺(2.42~2.73m)の所より三枝に分れている。言い伝えでは、北家支配の中島町と榎倉家支配の中川原町(現宮川町)の境界に位置したので「境楠」と言われるようになった」というようです。一見した姿が逆さに生えているように見えるので「逆楠」との別名もあるとのこと。
昔から付近の人々の信仰の対象となっており、「楠さん」の名で親しまれています。境楠の傍らには奉賛者名簿板がありました。また街中から堤防への上り口には石段があり、鳥居が並んでいます。
昭和33年に市天然記念物に指定された境楠は平成15年(2003)老衰枯死しましたが、後継樹とムクノキ・サカキと「クスノキ大明神」の小祠があり、令和元年に史跡の指定を受けました。
平成26年度から平成28年度にかけて国土交通省により堤防の改修工事が行われ、それに伴い境楠周辺は小広場やスロープ整備により保全が図られました。現状は境楠(枯死、三本に分岐)とそばに寄り添うようにムクノキとサカキが伸びています。ムクノキの幹周は4.65mあり、結構太いムクノキです。そのうち境椋となるかも。
宮川堤公園の少し上流には「松井孫右衛門人柱堤のケヤキ・ムクノキ」があります。
(HP管理者) |
|