| (高知県高知市) | ●更新:2020年12月(10) |
| (けんちょうまえ) | ●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト |
|
|
|
![]() |
|
| ●環境省巨樹巨木林DBによれば、幹周/3. 60m、樹高/32m。 幹周実測値/4. 40m。 | |
![]() |
|
| ●後方が高知県庁。明治14年(1881年)植樹ですから樹齢は140年。 | |
![]() |
|
| ●ラクウショウは成長が早いので、幹周4.4mの巨樹に育っています。 | |
![]() |
|
| ●ラクウショウの大きな樹冠。 | |
![]() |
|
| ●ラクウショウの葉と実。 | |
![]() |
![]() |
| ●この少し細いラクウショウは、大ラクウショウの道路を挟んだ東側にあります。 | |
| ● | 名称 : 県庁前のラクウショウ | |
| ● | 所在地 : 高知県高知市丸ノ内1-2-20 | ○地図リンク提供:マピオン |
| ● | 撮影日 : 2020/10/14 | ![]() |
| ● | 指定 : 指定なし | |
| ● | アクセス : 高知市電・県庁前駅から250m、徒歩5分。 【車】高知道・高知ICから6km。市役所の地下駐車場に駐めました。 | |
| ● | 高知城にすぐ南にある高知県庁の西出口に、ひときわ大きくそびえるラクウショウの巨樹があります。出口を挟んで2本あり、西側の方が大きく育っています。 ラクウショウ(落羽松)はスギ科ヌマスギ属の落葉針葉樹です。明治14年(1881年)アメリカから送られたものを、元長州藩士で明治の元勲となった品川弥二郎が高知県に7本寄贈し、その内の2本が高知県庁に植えられました。 現在その2本は共に大きく育っており、特に西側のラクウショウは幹周実測値/4.4mという巨樹に育っています。県庁のシンボルツリーといってもいいのでは。 県庁の北にある高知城には「高知公園のセンダン・カヤ」があります。 (HP管理者) |
|
|
|
||
| (天神のクスノキ) | (高知公園のセンダン・カヤ) | |
| ■ 高知県 | ■ ラクウショウ | ■ 新日本名木100選 |
| No.2160 | ||