|  | 
|  | (香川県三豊市) | ●更新:2020年4月(13) | 
| (こまつおでら) | ●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト | 
|  | |
|  | |
| ●環境省巨樹巨木林DBによれば、幹周/4. 10m、樹高/20m。 幹周実測値/4. 22m。 | |
|  | |
| ●地上4mほどで2幹に分岐しています。 | |
|  | |
| ●幹には小さなコブによる凹凸がたくさん見られます。 | |
|  | |
| ●県指定自然記念物 小松尾寺のカヤ 説明板。樹齢1200年余とあります。 | |
|  | |
| ●右にカヤの木があり、本堂への石段を登るとクスノキがあるのが見えます。 | |
|  | |
| ●【クスノキ】 環境省巨樹巨木林DBでは、幹周/6. 70m、樹高/25m。 | |
|  | |
| ●クスノキは香川の保存木に指定されています。その標柱が左下に見えます。 | |
|  | |
| ●クスノキは本堂への石段を登り切った所にあります。 | |
|  | |
| ●大興寺(小松尾寺)本堂 | |
|  | |
| ●大興寺由緒 | 
|  | 
| ● | 名称 : 小松尾寺のカヤ・クスノキ | |
| ● | 所在地 : 香川県三豊市山本町辻4209 | ○地図リンク提供:マピオン | 
| ● | 撮影日 : 2020/3/18 |  | 
| ● | 指定 : カヤ : 香川県指定自然記念物 (S51年3月23日指定) クスノキ : 香川の保存木 (S55年3月11日指定) | |
| ● | アクセス : 【車】高松道・さぬき豊中ICから国道11号を南に2km、「本大」を左折し県道5号を3.5km、右折し1.6km、左折し1.1km。駐車場あり。 | |
| ● | 一般に「小松尾寺」として親しまれている大興寺は、四国八十八ヶ所霊場第67番札所として多くの参拝者が訪れます。ただ訪問したときは新型コロナウイルスの影響で、境内にはほとんど人影はありませんでした。 大興寺は縁起によると、天平14年(742年)熊野三所権現鎮護のために東大寺末寺として現在地よりも約1キロ北西に建立され、延暦11年(792年)弘法大師空海の巡錫(じゅんしゃく)を仰ぎ、弘仁13年(822年)嵯峨天皇の勅により再興されたと伝わります。現在の大興寺は戦国時代に兵火に焼け、慶長年間(1596~1615年)に再建されたものです。 現在は真言宗の寺院ですが、かつては天台真言二宗兼学の寺であり、その名残で今も二つの大師堂があり、それぞれ弘法大師と天台大師を祀っています。 カヤやクスノキは、弘法大師がこの寺での修行中に植えられたと伝えており、そのためか樹齢1200年余となっています。カヤは94段の参道石段下、クスノキは石段上に生育しています。 特にクスノキは地上2mほどで多くの支幹に分岐して、大きな樹冠を作っています。近くには菅生神社社叢のクスノキ、旧辻小学校前のクスノキがあります。 (HP管理者) | |
|  | ||
|  |  |  | 
| (旧辻小学校前のクスノキ) | (厳島神社のタブ樹林) | |
| ■ 香川県 | ■ カ ヤ ■ クスノキ | ■ 新日本名木100選 | 
| No.2088 |  | |
|  | ||