| (奈良県奈良市) | ●更新:2004年11月 |
| (ならつひこ) | ●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト |
|
|
|
![]() |
|
| ●奈良豆比古神社の楠の巨樹。幹周/7. 5m、樹高/約30m、樹齢/約1000年。 | |
![]() |
|
| ●奈良豆比古神社本殿裏にある楠の巨樹で、奈良県の天然記念物に指定されています。 | |
![]() |
|
| ●幹には大きなほこらがあり、ちょうど3人の少女が中を覗きに来ていました。 | |
![]() |
|
| ●地上7m程の所で大きく2幹に分岐しています。根元周囲は12. 8mあります。 | |
![]() |
|
| ●県の天然記念物の指定名称は「樟の巨樹」です。 | |
![]() |
![]() |
| ●奈良豆比古神社の舞台と社殿。 | ●般若寺の楼門(国宝)と十三重の石塔 |
| ● | 名称 : 奈良豆比古神社の楠 | |
| ● | 所在地 : 奈良市奈良阪町2489 | ○地図リンク提供:マピオン |
| ● | 撮影日 : 2004/4/25 | ![]() |
| ● | 指定 : 奈良県指定天然記念物 (S52年5月20日指定) | |
| ● | アクセス : 近鉄奈良駅から奈良交通バス・青山住宅方面行きで11分、バス停「奈良阪」下車、徒歩2分。 | |
| ● | 奈良市の中心部・博物館前から北に約2km行くと奈良阪のバス停があり、すぐ西側に奈良豆比古神社があります。民俗芸能「翁舞」(おきなまい)が行われることで有名な神社です。 社殿の裏に大きくひらけた空間があり、ここに奈良県の天然記念物に指定された大楠があります。この1本だけで大きな空間のほぼ全てを埋めつくしており、迫力ある巨樹の姿を見ることができます。 撮影に行った時、ちょうど小学生の女の子が大楠の根元に近い部分に開いたほこら(空洞)を見に来ていました。ほこらの中はコンクリートで埋められており、中は見ることはできませんが、きっと「トトロが住んでいるんだ」といってるんでしょう。 南に200mほど行くとコスモスで有名な般若寺(はんにゃじ)があります。国宝の楼門、十三重の石塔、石仏など見所が多いお寺です。 (HP管理者) |
|
|
|
||
| (岡中鎮守社の楠) | (葛城一言主神社のイチョウ) | |
| ■ 奈良県 | ■ クスノキ | ■ 新日本名木100選 |
| No.10 | ||