| (兵庫県丹波市) | ●更新:2016年7月(9) |
| (ひろせおおはら) | ●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト |
|
|
|
![]() |
|
| ●環境省巨樹巨木林DBによれば、幹周/4. 90m、樹高/35m。 幹周実測値/4. 86m。 | |
![]() |
|
| ●北に向いた幹の樹肌には苔がいっぱいついています。 | |
![]() |
|
| ●大枝が泣く、小さな枝がまばらに生えています。 | |
![]() |
|
| ●主幹の頂部は折れています。 | |
![]() |
|
| ●南面は苔がついていません。塀の左外が旧道になります。 |
![]() |
●切り株 |
![]() |
●大原神社社殿 |
![]() |
●大原神社の 説明板 |
| ● | 名称 : 広瀬 大原神社のケヤキ | |
| ● | 所在地 : 兵庫県丹波市春日町広瀬826 | ○地図リンク提供:マピオン |
| ● | 撮影日 : 2016/5/12 | ![]() |
| ● | 指定 : 指定なし | |
| ● | アクセス : JR福知山線・黒井駅から柏原行き神姫バスで「広瀬」下車すぐ。 【車】舞鶴若狭道・春日ICから県道69号を6.4km、右折し150mで左折し1km。 | |
| ● | 丹波市春日町広瀬区にある大原神社には、環境省巨樹巨木林DBによれば幹周4.90mと4.40mの2本のケヤキが登録されています。ところが境内には巨樹と呼べるようなケヤキは1本だけ。境内をぐるっと回ってみると、本殿の裏に最近切られたと思われる切り株がありました。これが幹周4.40mのケヤキだったと思われます。 大原神社は丹波地方に何カ所かあるので、区別するためここでは地域名の「広瀬」を付しています。 境内の説明板では、創建・由緒は不明とあります。祭神は、伊邪那美尊(いざなみのみこと)で、相殿に天照皇大神と品陀別尊を祀ります。本殿の妻飾りには中井権次一統の彫刻があります。立派な彫り物が数多く見ら、この神社のものは中井権次正貞の作とされます。 ケヤキは鳥居を入った左手にあり、旧道からもよく見えます。北側の根元は苔むしており、古木であることがわかります。 (HP管理者) |
|
|
|
||
| (運川寺のタラヨウ) | (佐山家のイチョウとカヤ) | |
| ■ 兵庫県 | ■ ケヤキ | ■ 新日本名木100選 |
| No.1267 | ||