| (兵庫県朝来市) | ●更新:2013年12月(2) | 
| (ちちのきあん) | ●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト | 
| 
       | 
    |
![]()  | 
    
| ●環境省巨樹巨木林DBによれば、幹周/6. 17m、樹高/22m。現地説明板によると、樹齢/800年。 | 
![]()  | 
    
| ●上の写真とは反対側から写した大イチョウです。 | 
![]()  | 
    
| ●田んぼの向こうの小高い場所に乳ノ木庵の大銀杏があります。 | 
![]()  | 
| ●石段を登ると左に大イチョウがあり、乳ノ木庵とよばれるお堂があります。 | 
![]()  | 
    
| ●大イチョウの根元にはいくつもの石仏などが置かれています。信仰の対象であったようです。 | 
![]()  | 
| ●近畿自然歩道(環境省・兵庫県)として立てられた説明板です。地図は退色して薄くなっています。 | 
![]()  | 
    
| ● | 名称 : 乳ノ木庵の大銀杏 | |
| ● | 所在地 : 兵庫県朝来市和田山町殿 | ○地図リンク提供:マピオン | 
| ● | 撮影日 : 2013/8/17 | ![]()  | 
    
| ● | 指定 : なし | |
| ● | アクセス : 【車】北近畿豊岡道・和田山ICから国道312号を南に1.1km、「加都」を右折し県道316号を3.9km、右折し150m。 | |
| ● | 天空の城・日本のマチュピチュとして超有名になった「竹田城跡」への入り口が乳ノ木庵のイチョウに向かう県道のすぐ手前にあり、多くの観光客の車が竹田城跡を目指して左折していきます。「乳ノ木庵のイチョウ」はそのまま県道を進むと右手の田んぼ越しにこんもりとしたイチョウが目に入ります。黄葉の時期だとすぐにわかるでしょう。 上の写真にある説明板によれば、「樹齢800年、樹高20m、周囲8m、昔より母乳の出の良くない主婦たちの信仰の対象として、樹の一部を削りとり薬として飲用したものである。樹の根元には多宝塔の残欠、五輪塔、地蔵菩薩等、一乗寺にまつられていたものと思われる。」とあります。 イチョウとしては兵庫県下で第8位の幹周ですが、広々とした水田地帯の端の高台にあり、見晴らしがよく、播但連絡道の通称・めがね橋(虎臥城大橋)がすぐそこに見えます。この県道を更に西に、藤和峠を越えて進むと「藤和の大将軍杉」があります。 (HP管理者)  | 
    |
| 
       | 
    ||
| (竹田諏訪神社のクスノキ) | (藤和の大将軍杉) | |
| ■ 兵庫県 | ■ イチョウ | ■ 新日本名木100選 | 
| No.700 | ||