● |
名称 : 成相寺の逆スギ |
|
● |
成相寺の所在地 : 京都府宮津市成相寺339 (逆スギ) |
○地図リンク提供:マピオン |
● |
撮影日 : 2011/10/10 |
 |
● |
指定 : 宮津市指定天然記念物 (S60年1月25日指定)
京都の自然200選 |
● |
アクセス : 【車】京都縦貫道・与謝天橋立ICから8km。 |
● |
成相寺の駐車場からパノラマ展望所に登る道路の途中に「逆スギ」はあります。2011年秋の時点ではパノラマ展望所に至る道路は途中までしか舗装がなく、そこから上は石ころだらけの悪路でしたが、舗装工事ができて2012年の夏には快適に車で展望所に行くことができるようになっています。
「逆スギ」(さかさすぎ)のある場所は、進行方向左手方向を注意していると説明板の立て札があるので分かります。逆スギは道路から20mほど下ったところにあり、かってはこのあたりに旧成相寺があったそうです。寺伝では、応永7年(1400年)の山崩れの難の後、22年をかけて成相寺を現在地に移転したと伝わります。
スギは枝の付け根の大半が下方に垂れて伸びていることから「逆スギ」と呼ばれており、地上2.5メートルから三本に株分かれして巨大な主幹をなしています。宮津市内のスギの中でも最大のスギで、市の天然記念物に指定されています。ただ写真のように周囲は足場が悪くて、笹とぬかるみで撮影に苦労しました。
成相寺境内には京都府の天然記念物に指定されている「成相寺のタブノキ」もあります。
(HP管理者) |
|