|  | 
|  | (京都市東山区) | ●更新:2008年10月(15) | 
| (ちおんいん) | ●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト | 
|  | |
|  | 
| ●説明板によれば、幹周/4. 13m、樹高/20m、樹齢/推定400年。左端に「ムクロジ」があり、遠くに知恩院の三門が見えます。 | 
|  | 
| ●「知恩院のムクロジ」は築地が築かれた時期に植採されたものと推定されています。 | 
|  |  ●(上、左上)知恩院のムクロジ ●(左下)知恩院の三門(国宝) | 
|  | 
|  | 
| ● | 名称 : 知恩院のムクロジ | |
| ● | 知恩院の所在地 : 京都市東山区林下町400 (ムクロジ) | ○地図リンク提供:マピオン | 
| ● | 撮影日 : 2007/11/17 |  | 
| ● | 指定 : 京都市指定天然記念物 (S58年6月1日指定) | |
| ● | アクセス : 京阪電車・三条駅から東に徒歩20分。 | |
| ● | 浄土宗総本山・知恩院の三門前参道に「知恩院のムクロジ」があります。京都市の天然記念物に指定されています。 ムクロジ(無患子)は暖帯性の落葉高木で、果皮はサポニンを含み石鹸の代用になります。硬い種子は念珠に加工されたり、昔は羽子板の羽根のおもりに使われました。知恩院のムクロジは、400年程前の江戸時代初期、旧築地が築かれたときに植採されたものと思われます。 知恩院界隈は京都観光の中心地で、いつも多くの人が三門をくぐっていきます。ちなみに私の実家は浄土宗知恩院派の末寺の檀家で、そのせいでもありませんが何度か知恩院にはお参りに行きましたが、今まではムクロジの存在に気が付きませんでした。 三門前の神宮道を左(北)に200mほど行くと「青蓮院の楠」があります。 (HP管理者) | |
|  | ||
|  |  |  | 
| (善光寺の大イブキ) | (西念寺のカヤノキ) | |
| ■ 京都府 | ■ ムクロジ | ■ 新日本名木100選 | 
| No.163 |  | |
|  | ||