![]() |
![]() |
(滋賀県長浜市) | ●更新:2019年10月(4) |
(ぜんちょうじ) | ●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト |
|
![]() |
|
●環境省巨樹巨木林DBによれば、幹周/5. 77m、樹高/30m。 幹周実測値/6. 27m。 | |
![]() |
|
●道路沿いのある駐車場から見る一本スギ。 | |
![]() |
|
●全長寺の一本スギを見上げた写真。結構荒々しい枝振りですね。 | |
![]() |
|
●杉の根元にもあじさいが植えられていました。 | |
![]() |
|
●あじさいと一本スギ | |
![]() |
●全長寺あじさい園のあじさい |
![]() |
●全長寺本堂 |
![]() |
●市保存樹標識 |
![]() |
● | 名称 : 全長寺の一本スギ | |
● | 所在地 : 滋賀県長浜市余呉町池原885 | ○地図リンク提供:マピオン |
● | 撮影日 : 2019/6/25 | ![]() |
● | 指定 : 長浜市指定保存樹 | |
● | アクセス : 【車】北陸道・木之本ICから国道365号を北に7.1km、今市バス停前を左折し600m。駐車場あり。 | |
● | 全長寺の開基は、文明元年(1469年)阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の一宇を開いた僧・全長で、当時は寺号を「全長坊」と称していました。大永6年(1526年)全長は示寂(じじゃく、高僧が亡くなること)を前に禅門に帰依し、慶長2年(1597年)全長の意を受けた頤正和尚により、山号を久澤山、寺号を全長寺と改め曹洞宗寺院として開山されました。 賤ヶ岳の戦いで亡くなった毛受兄弟の菩提寺としても有名ですが、最近は「あじさい寺」としても有名で、境内には50種、1000株といわれる紫陽花が植えられています。住職の平家芳雄師が約25年前にあじさいの植え付けを始め、村の活性化を願い、また境内の美観のために植えつづけたそうです。 訪問した日はちょうど満開の時期で、平日だったのにもかかわらず多くの観光客が来られていました。一本スギは駐車場の前にあり、スギの周囲には多くのあじさいが植えられていました。市保存樹の標識には「樹齢約500年、幹周囲5.8m、樹高30m」とあります。 大スギとあじさいを同時に見ることができ、とても得をした気分。近くには「草岡神社のスギ」、「意波閇神社のスギ」があります。 (HP管理者) |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
(菅山寺のアカガシ・コウヤマキ) | (草岡神社のスギ) | |
■ 滋賀県 | ■ ス ギ | ■ 新日本名木100選 |
No.1959 | ![]() |
|
![]() |