| (滋賀県近江八幡市) | ●更新:2010年11月(10) | 
| (あいのかみ) | ●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト | 
| 
       | 
      |
![]()  | 
    
| ●幹周/4. 27m(実測値)、樹高/10m。地上1.5m程の所から左上に伸びる枝はケヤキです。 | 
![]()  | 
    
| ●鳥居の扁額には「愛の神」と記されています。背後に工場の白い外壁があり、反射のために写しにくい。 | 
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ●水田の向こうに近江鉄道の線路が見えます。 | ●カゴノキの樹肌。鹿の子模様が特徴。 | 
| ● | 名称 : 愛の神のカゴノキ | |
| ● | 所在地 : 滋賀県近江八幡市長光寺町75付近 | ○地図リンク提供:マピオン | 
| ● | 撮影日 : 2010/10/11 | ![]()  | 
      
| ● | 指定 : なし | |
| ● | アクセス : 近江鉄道・武佐駅から東に約50m。 【車】国道8号「西宿町」交差点を東へ折れて0.9km。 | |
| ● | JR近江八幡駅から近江鉄道に乗り換え一つ目の武佐駅を降りると旧中山道にでます。すぐに右に入る狭い道を入るとこの「愛の神のカゴノキ」があります。 カゴノキは雌雄異株の常緑高木で、関東地方以西の西日本の丘陵地でよく見られます。このカゴノキは腐朽により開いた空洞にケヤキが育っており、樹高15mの大木になって、カゴノキから更に高く伸びています。 愛の神の由来はよく分かりませんが、書籍「近江の名木・並木道」によれば、松の古木が焼け、その神木の一部を保管するために旧薬師神社の上屋を改築したとあります。また同所には女楠の古木があり、子供の病気・夜泣きにご利益があると記されています。 旧中山道・武佐宿の中にあり、市の天然記念物「長光寺のハナノキ」や「牟佐神社のケヤキ・クロガネモチ」にも近い位置にあります。 (HP管理者)  | 
      |
| 
       | 
      ||
| (長光寺のハナノキ) | (丹生高野明神のスギ) | |
| ■ 滋賀県 | ■ カゴノキ | ■ 新日本名木100選 | 
| No.413 | ||