| (三重県大台町) | ●更新:2018年7月(22) | 
| (おぎはら) | ●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト | 
| 
       | 
    |
![]()  | 
    |
| ●「三重の巨樹・巨木」(三重県緑化推進協会発行)によれば、幹周/4. 06m、樹高/45m。 | |
![]()  | 
    |
| ●イチイガシの巨樹は本殿裏にありました。 | |
![]()  | 
    |
| ●なかなか樹高が高いイチイガシです。 | |
![]()  | 
      ●境内の中央にあったイチイガシ。 | 
![]()  | 
      ●拝殿前は工事中でした。 | 
![]()  | 
      ●境内に保存されていた巨樹の根元。 | 
| ● | 名称 : 荻原神社のイチイガシ | |
| ● | 所在地 : 三重県多気郡大台町江馬632 | ○地図リンク提供:マピオン | 
| ● | 撮影日 : 2018/5/15 | ![]()  | 
    
| ● | 指定 : 指定なし | |
| ● | アクセス : 【車】紀勢道・大宮大台ICから道42号を北に700m、「大台警察署前」を左折し県道31号を8.5km、右折し200m、左折し200m。 | |
| ● | 荻原神社の創建は天正年間(1573~92年)以前とされますが、古くは榎村神社、八王子神社といわれており、明治3年に八柱神社に改称、明治40年には旧荻原村の多くの神社を合祀し現在の神社名になったとのこと。祭神としては田心姫命(たごりひめのみこと)・湍津姫命(たぎつひめのみこと)・市杵島姫命などを祀ります。 イチイガシは本殿の真後ろにあり、幹周は4m程ですが立派な根元を持ちます。県内では有数の大きさのイチイガシで、境内には他にもイチイガシが見られました。 またかっての巨樹の根元が保存されていましたが、樹種は不明です。 (HP管理者)  | 
    |
| 
       | 
    ||
| (大杉谷の大スギ) | (野原の魯桑) | |
| ■ 三重県 | ■ カ シ | ■ 新日本名木100選 | 
| No.1657 | ||