| (三重県鈴鹿市) | ●更新:2019年9月(16) | 
| (ふなんじ) | ●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト | 
| 
       | 
    |
![]()  | 
    |
| ●県天然記念物の説明板によれば、5本の株立ちで、主幹は樹高8m。 | |
![]()  | 
    |
| ●珍しい種類などので県の天然記念物に指定されていますが、結構巨樹でもあります。 | |
![]()  | 
    |
| ●アイナシの全体写真。 | |
![]()  | 
    |
![]()  | 
    |
| ●アイナシの葉と実。まだ小さい。 | |
![]()  | 
    |
| ●県天然記念物 アイナシ 説明板。 | |
![]()  | 
    |
| ●府南寺本堂 | 
| ● | 名称 : 府南寺のアイナシ | |
| ● | 所在地 : 三重県鈴鹿市国府町2548 | ○地図リンク提供:マピオン | 
| ● | 撮影日 : 2019/6/13 | ![]()  | 
    
| ● | 指定 : 三重県指定天然記念物 (S47年4月1日指定) | |
| ● | アクセス : 【車】東名阪道・亀山ICから国道1号を東に6.8km、「和田」を右折し県道41号を東に3.2km、「平田野中学校前」を左折し300m。駐車場あり。 | |
| ● | 「府南寺のアイナシ」は、府南寺東門のすぐ前にあり、バラ科の落葉高木です。アイナシは自生種(イヌナシ)と栽培種との間に生まれた自然交配種で、その果実はほとんど発芽生育しないことから、植物学上非常に珍しく貴重なものとなっています。このアイナシの木は日本で2番目(昭和46年8月7日)に発見されたものです。 江戸時代は1本の大樹でしたが、明治中頃に一度伐採されたと伝えられています。現在では数本の幹が伸び、最も高い幹は10メートル近くに達し、毎年、サクラと同じ時期に白い花がいっぱい開花します。ぜひ花の時期に訪れてみたいものです。 府南寺は聖徳太子の開創と伝えられ、泰平山無量寿寺と補陀落山府南寺とが、天正の兵災後合併して泰平山府南寺となりました。本尊(国府阿弥陀如来、国府千手観世音菩薩)は、伊勢国府の国の氏仏として1400年の歴史があります。現在は真言宗御室派の準別格本山。 (HP管理者)  | 
    |
| 
       | 
    ||
| (萬寿寺のスダジイ) | (寿福院のタブノキ) | |
| ■ 三重県 | ■ ナ シ | ■ 新日本名木100選 | 
| No.1951 | ||