| (愛知県岡崎市) | ●更新:2009年11月(4) |
| (なつやま) | ●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト |
|
|
|
![]() |
| ●現地説明板では、幹周/6. 5m、根周り/30m、樹高/35m、樹齢/800年(推定)。 |
![]() |
| ●目の神様といわれる諏訪神社境内にそびえている。大杉の下部5メートルほどは枯れ枝が多い。 |
![]() |
| ●別名「根上がりの杉」とも呼ばれているように、本当に大蛇のように根っ子がうねっています。 |
![]() |
![]() |
| ● | 名称 : 夏山の大スギ | |
| ● | 諏訪神社の所在地 : 愛知県岡崎市夏山町海道38 | ○地図リンク提供:マピオン |
| ● | 撮影日 : 2009/10/12 | ![]() |
| ● | 指定 : 岡崎市指定天然記念物 (S46年5月20日指定) | |
| ● | アクセス : 【車】国道1号線「本宿町沢渡」交差点から国道473号に進み、県道333号線に入り1.5km程行くと右手に見えてきます。 | |
| ● | 県道333号線を北に向かって走っていると、いやでも右手の大杉が目に入ります。「根上がりの杉」とも呼ばれる「夏山の大スギ」で、岡崎市の天然記念物になっています。 何といってもこのスギの特徴は、諏訪神社の小さな境内を覆うようにうねっている根上がりの根にあります。枯れている根や幹下部の枝の枯れもありますが、幹上部には葉をいっぱい茂らせており元気そうです。また、スギの根元には写真にあるような竹で組まれた変わった小祠があります。 国道476号線を北に行けば「寺野の大クス」があります。 (HP管理者) |
|
|
|
||
| (牛久保のナギ) | (須賀神社のくす) | |
| ■ 愛知県 | ■ ス ギ | ■ 新日本名木100選 |
| No.292 | ||