![]() |
![]() |
(福井県小浜市) | ●更新:2008年11月(4) |
(かも) | ●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト |
|
![]() |
|
●小浜市加茂の「加茂神社大スギ」です。幹周/6. 0m、樹高/25m、樹齢/約500年。 | |
![]() |
|
●小浜市指定天然記念物の立て札があります。6mという幹周以上に大きさを感じさせます。 | |
![]() |
|
●加茂神社の大スギと小浜市指定文化財の立て札。 |
![]() |
![]() |
●鳥居のある西側から撮った加茂神社大スギ。 | ●左とは逆の方向から撮った大スギ。 |
![]() |
![]() |
● | 名称 : 加茂神社大スギ | |
● | 所在地 : 福井県小浜市加茂80-4 | ○地図リンク提供:マピオン |
● | 撮影日 : 2007/9/15 | ![]() |
● | 指定 : 小浜市指定天然記念物 (H13年2月23日指定) | |
● | アクセス : JR小浜線・新平野駅より北に約3km。 【車】舞鶴若狭道・小浜ICから県道24号線を東に行き、上野木交差点を左折し約2.8km。 | |
● | 加茂神社の祭神は事代主命(ことしろぬしのみこと)で、「賀茂大明神縁起」によれば京都の上賀茂・下賀茂神社から勧進したものとされています。この大スギは小浜市内では最大の杉といわれており、社叢として市の天然記念物に指定されています。 加茂神社には大スギの他にも鳥居の門前50m程の所に「加茂神社のムク」がありますが、残念なことに急に激しい雨が降り出し撮影ができませんでした。(2014年に再訪問しました) 小浜は非常に古い歴史を持ち、多くの古い社寺がありますが、この加茂神社もその一つです。加茂集落の西側、すぐ近くに「太良庄」(たらのしょう)という地名の集落があります。中世では「若狭国太良荘」といって、京都・東寺領の中でも屈指の大荘園だった所です。 京都・東寺(教王護国寺)に遺された「東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)」(国宝・世界記憶遺産)の中に、太良荘のことが多く記録されていて、中世荘園の成立や、当時の農民の暮らし、訴訟や一揆など多くの貴重な内容が判り、中世史の研究者から注目された地域です。かって読んだことのある中央公論「日本の歴史」に、中世・荘園を語る例として登場しています。 近くには長泉寺のコウヨウザンがあります。 (HP管理者) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
(西福寺のスダジイ) | (西物部の野大神ケヤキ) | |
■ 福井県 | ■ ス ギ | ■ 新日本名木100選 |
No.167 | ![]() |
|
![]() |