![]() |
![]() |
(福井県勝山市) | ●更新:2013年9月(1) |
(へいせんじ) | ●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト |
|
![]() |
●平泉寺白山神社参道に沿った杉並木。平泉寺の菩提林から続く参道です。 |
![]() |
●境内は杉木立と苔の緑が見事です。なかなかこんな風景には出会えません。 |
![]() |
●美しい境内の杉木立と緑の絨毯のような苔の境内地。 |
![]() |
●このスギ並木はかっての白山中宮平泉寺参道の杉並木でした。 |
![]() |
![]() |
|
●平泉寺白山神社拝殿 | |
![]() |
|
●平泉寺白山神社本殿 |
![]() |
● | 名称 : 平泉寺参道の杉並木 | |
● | 所在地 : 福井県勝山市平泉寺町平泉寺 | ○地図リンク提供:マピオン |
● | 撮影日 : 2013/4/28 | ![]() |
● | 指定 : 国指定史跡 (白山平泉寺旧境内) | |
● | アクセス : えちぜん鉄道・勝山駅からコミュニティバス「平泉寺経由大矢谷」行きで「平泉寺神社前」で下車、徒歩4分。 【車】永平寺大野道路・大野ICから国道157号を北に4.8km、「猪野」を右折し1.8km。駐車場あり。 | |
● | 白山平泉寺は、養老元年(717年)に白山を開山した僧・泰澄により開かれたと伝えられています。白山が開かれて以後、平泉寺は、白山の登山口とされた越前、加賀、美濃の三馬場の一つである越前禅定道の登山口として中世に48社36堂の堂社をもち、寺領9万石、8000人の僧兵、6千の僧坊を持つ巨大寺院となりました。しかし、天正2年(1574年)の一向一揆によって全山焼失してしまい、9年後に復興したものの規模は10分の一に縮小してしまいました。 明治に入り政府の神仏分離政策により寺号を廃し、平泉寺は白山神社に改称しました。また白山平泉寺は山城でもあったため、いたる所で遺構を見ることができ、近年の境内発掘調査では中世の計画的な整備のなされた宗教都市であったことがわかっています。 平泉寺白山神社入り口から本殿までの杉並木と、グリーンの絨毯を敷き詰めたような境内の苔と杉木立が見事です。 福井の神社仏閣の観光名所は「永平寺」ですが、発掘調査が進めば将来この平泉寺旧境内が永平寺と肩を並べる名所となるかも知れません。「平泉寺の菩提林」は下馬大橋から約1km続いており白山神社参道にまで伸びています。苔と石畳と杉木立が見事で「日本の道百選」に選ばれています。境内の南には「若宮神社の大スギ」があります。 (HP管理者) |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
(若宮神社の大杉) | (西光寺の大杉) | |
■ 福井県 | ■ ス ギ | ■ 新日本名木100選 |
No.664 | ![]() |
|
![]() |