|  | 
|  | (徳島県美馬市) | ●更新:2020年4月(4) | 
| (しらひと) | ●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト | 
|  | |
|  | |
| ●環境省巨樹巨木林DBによれば、幹周/5. 55m、樹高/15m。 | |
|  | |
| ●根上りが凄い。幹周の計測は出来なかった。 | |
|  | |
| ●国道にはみ出している枝が切られています。 | |
|  | |
| ●根元には苔がびっしりと生えていました。 | |
|  | |
|  | ●白人神社拝殿と本殿 | 
|  | 
| ● | 名称 : 白人神社のクスノキ | |
| ● | 所在地 : 徳島県美馬市穴吹町口山字宮内2 | ○地図リンク提供:マピオン | 
| ● | 撮影日 : 2020/3/18 |  | 
| ● | 指定 : 指定なし | |
| ● | アクセス : 【車】徳島道・脇町ICから南に国道193号→492号を10.8km。駐車場あり。 | |
| ● | 吉野川の支流・穴吹川の中流にこの「白人神社」があります。神社は、古く仁賢天皇の時代に白髪の老翁が天下り、「この谷は聖地なり」といって神々を祭りしずめ、宮内に改めるべしと告げ鎮座したと伝わります。 平安時代末期、保元の乱の後、讃岐におられた崇徳上皇をたずねてきた源為朝が、阿讃国境の相栗峠で弓を引いたところ、うなりをたてた矢は、この毘沙門獄に当たり、はねかえって白人神社に落ちました。この古来弓は、今も神社の宝物となっていて、旧正月14日お的神事が今に伝えられています。 慶長年間(1596年-1614年)の初めに稲田示植によって再興されたとされます。徳島藩の家老であり脇城主の稲田家の信奉が厚かった神社です。 クスノキは境内の西南端、国道492号線沿いにあり、根上りが特徴的な大楠です。根元から主幹の中ほどまで苔に被われており、古木であることをうかがわせます。 (HP管理者) | |
|  | ||
|  |  |  | 
| (知恵島小学校のクスノキ) | (重清八幡神社のクスノキ) | |
| ■ 徳島県 | ■ クスノキ | ■ 新日本名木100選 | 
| No.2079 |  | |
|  | ||