|  | 
|  | (奈良県大淀町) | ●更新:2013年9月(10) | 
| (つった) | ●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト | 
|  | |
|  | |
| ●環境省巨樹巨木林DBによれば、幹周/8. 90m、樹高/15m、樹齢/推定700年。説明板では幹周約8m。 | |
|  | |
| ●大枝が折れていますが、支幹が健在です。 | |
|  | |
| ●住吉稲荷神社の斜面に張り付くようにケヤキがあります。元はどんな姿だったのか。 | |
|  | |
| ●土田の欅に行くには近鉄吉野線の線路を渡り、住吉稲荷神社の前を河原に降ります。 | |
|  | |
| ●主幹があった場所には大きな空洞があいています。 | |
|  | ●説明板 | 
|  | 
| ● | 名称 : 土田のケヤキ | |
| ● | 所在地 : 奈良県吉野郡大淀町土田 | ○地図リンク提供:マピオン | 
| ● | 撮影日 : 2013/5/5 |  | 
| ● | 指定 : 大淀町指定天然記念物 (H15年2月10日指定) | |
| ● | アクセス : 近鉄吉野線・越部駅で下車し、西に徒歩約5分。近鉄吉野線と吉野川の間にあります。 | |
| ● | 土田(つった)のケヤキは吉野川の堤防にへばりつくように立っています。かっては枝の広がりが東西約40mもあったのですが、2002年の台風の影響で4本に分かれていた幹の内の3本が倒れ、残る1本の幹が枝を伸ばしています。 このケヤキは奈良県でも有数の巨樹で、平成15年に町天然記念物に指定されました。また「神武天皇(または神功皇后)のお手植えの木」という逸話も残っています。 毎年7月26日には、畝火山口神社(橿原市)の神祭用水汲み神事がケヤキの木の下の河原で行われます。折れた枝が残っており、空洞などもあり、どこが根っこでどれが主幹か分かりません。堤防にへばりついた木の塊のような印象を受けましたが、損傷にめげず枝葉を空にむけて伸ばしていました。がんばって欲しいものです。 (HP管理者) | |
|  | ||
|  |  |  | 
| (叶の大杉) | (白髭神社のムクノキ) | |
| ■ 奈良県 | ■ ケヤキ | ■ 新日本名木100選 | 
| No.673 |  | |
|  | ||