| (大阪府河内長野市) | ●更新:2007年10月(4) |
| (えんめいじのゆうばえ) | ●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト |
|
|
|
![]() |
| ●大阪府の南東端にある河内長野市・延命寺の「夕照モミジ」。幹周/5. 0m、樹高/9m、樹齢/800〜1000年。 |
![]() |
| ●巨樹というよりも古木といった方がいいでしょう。丁度紅葉も盛りです。樹種はイロハモミジです。 |
![]() |
![]() |
| ●寺伝によれば、聖徳太子お手植えの夕照楓とよんでいるそうです。 |
![]() |
![]() |
| ●この日は非常にハイカーの訪問者が多かった。 | ●延命寺の山門前、紅葉も盛り。 |
![]() |
|
| ● | 名称 : 延命寺の夕照もみじ | ●樹種 : カエデ |
| ● | 所在地 : 大阪府河内長野市神ケ丘492 | ○地図リンク提供:マピオン |
| ● | 撮影日 : 2005/11/19 | ![]() |
| ● | 指定 : 大阪府指定天然記念物 (S45年2月20日指定) | |
| ● | アクセス : 南海電車高野線・美加の台駅よりバスで「神が丘」下車、徒歩8分 | |
| ● | モミジの名所・延命寺の山門を入り右上の小高い丘の上に「夕照(ゆうばえ)もみじ」があります。幹は根元の近くで2本に分かれて左右に伸びていますが、樹高も低く、苔や着生植物も多く、いかにも古木といった感じです。ちょうど紅葉が盛りで、中高年ハイカーの方が団体で来ておられて、大変なにぎわいでした。(写真のように) 延命寺は真言宗御室派の寺院で、弘仁年間(810〜824年)に弘法大師・空海が地蔵菩薩を刻んで本尊とし堂宇を建立・安置したのを起源とする古刹です。この夕照モミジは弘法大師お手植と伝えられています。 駐車場が無いので南海・美加の台駅からバスがいいと思います。 (HP管理者) |
|
|
|
||
| (丹生酒殿神社のイチョウ) | (三方の大カツラ) | |
| ■ 大阪府 | ■ カエデ | ■ 新日本名木100選 |
| No.92 | ||