| (滋賀県彦根市) | ||
| (じげんじ) | ●更新:2008年10月(5) |
| ●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト | |
|
|
|
![]() |
| ●滋賀県自然記念物で「名木 三本杉」の石碑と陶製の置物が置いてあります。 |
![]() |
| ●三本の巨樹が隣接して立つ姿は壮観です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ●(上)滋賀県自然記念物の説明板 (1)幹周/5. 1m、樹高/38m (2)幹周/5. 1m、樹高/40m (3)幹周/4. 1m、樹高/24m 樹齢(伝承)1200年 |
|
| ●観音堂への石段下から見た三本杉。 |
| ● | 名称 : 慈眼寺のスギ(金毘羅さんの三本杉) | |
| ● | 所在地 : 滋賀県彦根市野田山町291 | ○地図リンク提供:マピオン |
| ● | 撮影日 : 2007/10/12 | ![]() |
| ● | 指定 : 滋賀県指定自然記念物 (H3年3月1日指定) | |
| ● | アクセス : JR東海道線・彦根駅から湖国バス多賀線に乗り「野田山」で下車し、東に徒歩15分。 【車】名神高速・彦根ICから国道306号を南に2km、「野田山町」を左折し600m。駐車スペースあり。 | |
| ● | 金毘羅宮慈眼寺観音堂の正面に三本杉は立っています。観音堂に安置されている十一面観音像を彫り終えた僧行基が記念に植えた杉と伝えられており、それゆえ樹齢1260年といわれています。 慈眼寺は、元は天台宗の寺院でしたが、元亀2年(1571年)織田信長により全山焼失してしまいました。その後、宝永元年(1704年)に高僧・堅央慧練大和尚が荒廃を復興し、曹洞宗となりました。 (HP管理者) |
|
|
|
||
| (昭和町のムクノキ) | (葛の葉稲荷のクス) | |
| ■ 滋賀県 | ■ ス ギ | ■ 新日本名木100選 |
| No.153 | ||