![]() |
![]() |
(徳島県阿南市) | ●更新:2019年4月(4) |
(いずみ) | ●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト |
|
![]() |
●【クスノキ】 鳥居横にあり、環境省巨樹巨木林DBでは、幹周/7. 02m、樹高/16m。 幹周実測値/7. 25m。 |
![]() |
●【クスノキ】 幹の根元部が膨らんでおり、見た目よりも幹周があります。 |
![]() |
●【クスノキ】 |
![]() |
●【タブノキ】 根元には樹名板がありました。巨樹巨木林DBでは、幹周/6. 06m、樹高/12m。 |
![]() |
●【タブノキ】 タブノキの根元にもう一つ「イヌビワ」の樹名板がありました。手前の木でしょうか。 |
![]() |
●【イヌマキ・モミ】 手前がイヌマキで、奥がモミ(幹周実測値/3. 56m)です。 |
![]() |
●【イヌマキ】 幹周実測値/2. 98m。 |
![]() |
●泉八幡宮の由緒書き |
![]() |
●石段を登ると拝殿と本殿があります。 |
![]() |
● | 名称 : 泉八幡宮のクスノキ・タブノキ | |
● | 所在地 : 徳島県阿南市長生町宮の本5 | ○地図リンク提供:マピオン |
● | 撮影日 : 2019/3/8 | ![]() |
● | 指定 : 指定なし | |
● | アクセス : 【車】阿南道路(国道55号)の「阿南市西路見町」交差点を西に折れ、県道23号を2.2km、右折し県道130号を1km、左折し県道37号を1.7km、左折し300m。神社前に駐車スペースあり。 | |
● | 桑野川の左岸(北側)に広がる田園地帯の中、堤防のすぐ下に浮島のような小高い岡の上に社殿があります。由緒書きによれば、泉八幡宮は白鳳2年(684年)に入河山に鎮座と伝わります。 また再興記念碑によれば、「泉八幡宮は誉田別尊を御祭神として千古の昔より萬人崇敬の鎮宮の社であり古くは武士の頭領、橘、細川、三好、清、蜂須賀に護られ、領地、明谷、上荒井、大原、大谷、本庄の氏子と共に栄えてきた。 天喜2年(1054年)の泉八幡大権現から文和3年(1354年)の中興、文禄5年(1596年)、享保14年(1725年)の再興を経て崇められてきた。」とあります。 大クスは神社境内入り口の鳥居の右横にあり、根元が膨らむため、幹周は7.25mを計りました。鳥居の左手にはタブノキ、イヌマキ、モミがあります。特にタブノキは幹周が6mを超す巨樹です。 またイヌマキを除く各樹木には根元に樹名板が「阿南市巨樹保存会」により立てられており、大変重宝しました。 (HP管理者) |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
(千代の大杉) | (領家町のクロガネモチ) | |
■ 徳島県 | ■ クスノキ ■ タブノキ | ■ 新日本名木100選 |
No.1839 | ![]() |
|
![]() |